重陽の節句

01

 

五節句の中の一つに、「重陽の節句」があります。

五節句とは、中国から伝わった歴上の風習です。

1、人日の節句 (1月1日)
2、上巳の節句 (3月3日)
3、端午の節句 (5月5日)
4、七夕の節句 (7月7日)
5、重陽の節句 (9月9日)

です。

02

中国では、奇数は縁起の良い陽の数とされ、一番大きな陽の数である「9」が重なる
9月9日を『重陽』として節句の一つにしてきました。

日本では、平安時代に不老長寿の薬として「重陽の節句」に菊の花を浮かべたお酒を
飲み交わしたと言われています。
旧暦の9月といえば現在の晩秋であり、寒さに向かうこの時期に邪気を払い、
長寿を願う風習です。

03

今日では、菊祭りや、菊人形展などが行われるようになりました。
菊、ケイトウ、ハギなどが代表的なお花です。

日本では、まだまだ知られていない行事の一つかもしれませんね。
今年は、9月9日に菊を飾って、長寿を願う日にしてみてはいかがですか?